
ぱあとなあみえとは
一般社団法人 三重県社会福祉士会権利擁護センター「ぱあとなあみえ」は、社会福祉の援助を必要とする人々の生活と権利を擁護するため、成年後見制度等の権利擁護に関する事業を行っています。
ぱあとなあみえ要項・規約
規則第8号ぱあとなあみえ運営要綱.pdf
規定第21号ぱあとなあみえ名簿登録規定.pdf
注意!! 名簿登録規程が改正になり、2015年度から
①「成年後見基本実務研修」
②「成年後見継続研修」
③「成年後見事例検討会」
④「成年後見人養成研修」の聴講
⑤他にぱあとなあみえ運営委員会が認める
研修等のいずれか1つ以上参加していることが登録条件になっています。現在受任していない方も同じです。
ぱあとなあみえ通信等
ぱあとなあみえ通信 ⇒
ぱあとなあみえからのおたより ⇒2021年7 月おたより
ぱあとなあみえからのお知らせ ⇒お知らせ2022年1月21日号
『新型コロナウィルスワクチン接種における後見人等の役割について』
☟
2021年度の研修案内と報告について
【研修案内】
2022年度のぱあとなあみえの予定表です⇒2022年度ぱあとなあみえの予定一覧
①成年後見継続研修 ⇒2022年6月11日の継続研修はオンライン研修 ⇒2022年度成年後見継続研修チラシ6月11日
②成年後見事例検討会 ⇒成年後見事例検討会チラシ&申込書(令和4年度)
事例検討会の発表者の募集案内 ⇒成年後見事例検討会の事例の募集(令和4年度)
③成年後見個別懇談会 ⇒個別懇談会チラシ(会員用)2022年度
④成年後見人材育成研修 ⇒申込用紙 3☆三重県様式 受講申込書(2022年度版)
⑤名簿登録研修 2022年12月17日(土)9:30~17:00 三重県社会福祉会館 3階⇒
⑥成年後見申立支援研修 ⇒後見申立支援研修案内文チラシ(オンライン研修)
⑦親族後見人研修 ⇒ 親族支援研修(案内チラシ・申込書)新
その他、基金事業の研修など場所や時間が確定しましたらお知らせいたします。
【報告】
2022 年2月報告の用紙です。ご活用ください。
「ぱあとなあみえからのお知らせ」の順番になっております。必要なものをダウンロードして下さい。
1.名簿登録研修(更新申請)及び成年後見(監督)並びに未成年後見活動報告書 ⇒名簿登録申請書(更新申請)
2.名簿登録内容変更申請書は変更のあった方は事務局に連絡お願いします。
3.名簿登録抹消を希望する方は2月中に事務局に連絡お願いします。
4.2月個別報告書 1-1,1-2,1-3 ⇒個人法定後見報告様式(2021.10.2改正)三重県
1-4 インシデントレポート ⇒インシデントレポート
5.名簿登録確認書 ⇒名簿登録確認書(2022年2月)
皆さまへ2月報告書は ⇒2022年2月28日までに事務局へ送ってくださいますようにお願いします。
*未成年後見人の方は下記の用紙にて個別報告を提出下さい。
⇒【個別報告4-1】未成年後見報告様式(2021.10.2改正)三重県用①
新規・終了報告書も忘れずに事務局へ提出お願いします。
家庭裁判所に1年に1回は提出する報告書の書式が統一されましたのでデータをご活用下さい。
- ①後見人用 ⇒ 01後見書式.docx
- ②保佐人用 ⇒ 02保佐書式.docx
- ③補助人用 ⇒ 03補助書式.docx
津家庭裁判所からのお知らせ
*1年に1回は定期報告書の提出を お願いします。
*2021年4月1日で家事主要事件受付一覧表が新しくなりましたので添付します。ご参照ください。
家庭裁判所に提出する書類
家庭裁判所への報告の方法が変更になりました。今回の改正は、主に親族後見人に対するものだとのことで、専門職である社会福祉士にとっては、既に実施いただいている事柄がより簡素化されたものとなっています。家庭裁判所からの文書の全文と変更点は次のとおりです。
家庭裁判所からの文書⇒後見監督の運用の見直しについて(津家裁).pdf
変更点
① 報告書提出の時期
従前 前回報告から1年 変更後 審判の日から1年
② 報告書の様式
新様式は次のとおりです。
⇒別紙1-1 後見事務報告書.doc
別紙1-2 財産目録.xlsx 別紙1-2 財産目録.pdf
(なお、財産目録については、従前の様式とほぼ変更はありませんので、すでに使用している様式で提出しても構わないとのことです。)
③ 添付書類の簡略化
変更がなければ年金証書、保険証書のコピーを毎回つける必要はなくなりました。
変更がなければ、不動産の評価額を示す資料の添付は不要になりました。
本人収支表は、定期報告では不要となりました。
後見報酬申立書.doc 変更ありません